
ランサーズのシステム手数料がいくらになるのかを知りたい!

クラウドワークスのシステム利用料の計算方法がいまいちよくわからない……
そんな方へ向けてこの記事を書いています。
まだ登録していない方はランサーズとクラウドワークスにぜひご登録を!
↓目次の見たい項目をタップ・クリックすると、その項目までジャンプします
ランサーズにおける手数料の計算方法
ランサーズのシステム手数料のイメージ図を公式サイトから引用します。
引用元:システム手数料の詳細を教えてください | ヘルプ | クラウドソーシング「ランサーズ」
この場合の契約金額は消費税込みになっています。
そのため、まず契約金額を消費税込みの金額にします。
契約金額から契約金額の16.5%を引くとランサー(ワーカー)の手取りになります。
契約金額に契約金額の5.5%を足すとクライアントの支払い金額になります。
具体的に例を挙げて計算してみましょう。
このややこしい計算をランサーズでは「金額計算ツール」で自動で行うことができます。

このツールがとても便利です!
このツールは、どの数値を入力しても他の数値が自動で計算されます。
つまり、「①契約金額を入力→②ランサーの手取りとクライアントの支払い金額を自動計算」という順序以外にも、以下のような順序で計算できるということです。
- ①ランサーの手取りを入力→②契約金額とクライアントの支払い金額を自動計算
- ①クライアントの支払い金額を入力→②契約金額とランサーの手取りを自動計算

実際にいろいろ入力して試しみてくださいね
また、数値を入力すると、それに対応して計算ツールのページのURLが変化します。
契約金額(消費税抜き)が10,000円の場合は、以下のURLです。
https://www.lancers.jp/tool/reward_calculation?contractAmount=10000&lancerFeeRate=15&clientFeeRate=5
このようにして作成したURLを応募の際のメッセージに記して、報酬を検討してもらうといった使い方もできます。
こうすることで、どの金額を指しているか明確になり、思い違いを防ぐことができます。
クラウドワークスにおける手数料の計算方法
クラウドワークスでは、システム利用料(手数料のことです)は以下のようになっています。
システム利用料
ワーカーとして働く場合、システム利用料が発生します。事例をもとに、ご説明いたします。
報酬額 システム利用料 20万円超の部分 5% 10万円超20万円以下の部分 10% 10万円以下の部分 20% タスク形式での場合 20% 計算例
「ワーカー受け取り金額」の計算について
「ワーカー受け取り金額」の計算は以下のようになっております。
ワーカー受け取り金額(税抜)=(契約金額+消費税)-(システム利用料+消費税)- 契約金額の消費税
引用元:ワーカーシステム利用料【クラウドワークス】
こちらも具体的に計算してみましょう。
ランサーズと異なり、システム手数料にも消費税がかかります。
クラウドワークスの場合、案件の応募画面で「契約金額(税抜)」の欄に数値を入力するとワーカーの手取りや税込みの契約金額が自動で計算される仕組みになっています。
一つ上の欄の「金額の提示方法」を「ワーカー受け取り金額」にすると、手取りを入力して、それをもとに契約金額を計算することもできます。

こちらも適当な案件の応募画面で入力して、試してみてください
案件に応募するときの手数料に関する注意点
案件に応募するとき、ワーカー側から報酬金額を提示することが多いと思いますが、その際は以下のことに気を付けましょう。
①クライアントの希望額は何の金額か
案件の詳細にクライアントの希望する報酬金額が指定されている場合があります。
その金額が、これまで説明した「契約金額(税抜き・税込み)」「ワーカーの手取り」「クライアントの支払い金額」のどれなのかよく確認するようにしましょう。
自分と相手で別のものを指していると、トラブルになりかねません。
基本的には、「消費税抜きの契約金額」で指定されていることが多いですが、しっかりと明記されていなければ、念のため応募の際のメッセージに「報酬は〇〇円(契約金額・消費税抜き)で提案いたします」といったような確認の文言を書いておきましょう。
②時給換算でいくらになるか
以下の記事の「報酬金額」の項目で触れたのですが、時給にするといくらになるのかを計算して、ちゃんと割に合っているか考えるようにしましょう。
例えば、クラウドワークスで「10時間の作業で報酬1万円」という案件の場合を考えてみましょう。
この1万円が消費税抜きの契約金額の場合、手取りは先ほど計算した通り8,580円です。
時給換算すると、858円ですね。
「10時間で1万円」をぱっと見ると「時給1,000円だな」と思ってしまいがちですが、手数料を計算すると実はもっと低くなるので注意が必要です。

150円近くも差があるので要注意です!
手数料の計算方法についてのまとめ
↓各項目をタップ・クリックすると、その項目まで戻ります
手数料の計算方法についてのまとめ
①手数料の計算はややこしいが、ランサーズは「金額計算ツール」、クラウドワークスは応募画面で自動計算できる
コメント